学校日記/お知らせ
Zoomミーティング研修(2021.1.22)
みなさんはZoomというアプリを知っていますか?
全日制と定時制の先生が合同でZoomの使い方の研修を行いました。
新型コロナウイルス感染の勢いはなかなか止まってくれません。このようなアプリを使って授業を行う日もそう遠くないのかもしれません。生徒の皆さんも体調管理には十分お気をつけ下さい。
検定へ向けて(2021.1.20)
次の日曜日は検定試験があります。
検定に向けて最後の追い込みの時期ですね。
質問も積極的です。先生の指導にも熱が入ります。
放課後に残ったりや冬休み中に補習に参加した人もいます。いい結果が出るといいですね。
2021年初(2020.1.18)
今日は2021年最初の月曜授業でした。1年生の書道の授業の様子を紹介します。
篆刻(てんこく)という作業。簡単にいうと判子づくり
先生のアドバイスを聞きながら作業を進めます。
2021年最初の書道。書き初めですね。
みんな頑張っています。
休み時間もやるんです(2021.1.15)
↓2年生教室です。授業中のように見えますが
実は休み時間も惜しんで問題を解いています
簿記検定まであと1週間です。気が付けばあと1週間しかないんです2年生は3級に、3・4年生は1級原価計算に挑戦すべく、必死に勉強中です!
本当にみんなよく頑張っています努力が実を結んでほしいです
ちょっと早いですが…(2021.1.14)
今日のホームルーム活動は、生徒会誌「あゆみ」の原稿作成です。
ちょっと早いですが、今年度の学びや思い出を綴る作業も始めています。
それぞれが「運動会」や「お茶会」などの行事を担当して、写真を見たりしながら800字前後の文章にまとめています。「どんなんだった?」「何したっけ?」とヒソヒソと助け合いながら…
2年生以上は情報処理の授業で学んでいるので、パソコンで作業した方が早いですね!がんばれがんばれ
ズームを使ってみました(2021.1.13)
生徒が持つ端末で学校からの連絡プリント等が見られるように、グーグルクラスルームというシステムを個別に少しずつ設定しています。
今日は3年生に協力してもらって、生徒の端末と教員パソコンをズームでつなぐ実験をしました。
当然ですが、お互いの顔が画面に出ると「おぉ!出た」とそのことだけでうれしくなります
教員のパソコンの画面を見せながら、顔も見ながら話ができるので、確かに使える!でも経験値を上げる必要がありそうです。
遠隔授業をする日が来るのでしょうか…もしもの準備は入念に
3学期の授業が始まりました。(2021.1.12)
3学期は1月も今日からですし、2月は日数少ないし祝日もありますし、3月は卒業式があってすぐに考査で高校入試もあって…検定試験もたくさんありますし、あっという間ですよ
3年生は簿記実務検定に向けて、2年生は情報処理検定に向けてメキメキと力を付けています!
3学期の検定試験の予定です。2年生の商業経済検定受験希望者は3週間連続の検定試験です!なかなか大変ですが覚悟を決めて、一つ一つ頑張っていこう
・1/24 簿記実務検定(2・3・4年生)
・1/31 情報処理検定(2年生)
・2/ 7 商業経済検定(1・2・4年生)
・2/28 日商簿記検定(4年生)
3学期が始まりました!(2021.1.8)
今日から新学期がスタートです!
始業式では、校長先生より、「感染症対策に本気で取り組む」こと、「4年生と一緒にいられる時間を大切にする」こと、「自分のできることを確実に、満足感のある1年にする」ことについてお話があり、最後に「前を向いて、顔を上げて、元気出していこう!」と締めくくられました。
式の後はいつも通り全員で、会議室の復元作業です。手慣れたものです
学期初めのホームルーム活動では、3学期の予定の確認をしたり、生徒の皆さんに近況を聞いたり、学校生活についてのアンケートをしたりします。
1年生は、ホームルーム活動の時間を一部使って、三修制の説明会を行いました。
4年生は、グーグルクラスルームの設定を各自の端末に個別に行いました。
今日は雪がちらちらと降る中で、みんな寒い風の中を登校してきました。外気は帰る頃にはマイナスかも来週からも体に気を付けて、暖かくして登校してくださいね
保護者の皆様、各事業所の皆様、今年もよろしくお願いいたします。
新学期はじめコロナ対策(2021.1.6)
生徒・保護者の皆様へ
新型コロナウイルス感染症については、本県でも陽性件数の増加傾向が続いています。新学期を迎えるにあたり、感染が広がらないよう引き続き感染症対策に十分注意をしていかなければなりません。
下記「新学期はじめの注意」に感染症対策についての注意事項をまとめましたので、内容について徹底をお願いします。何かご不明な点やご質問等がありましたら、本校までお問い合わせください。
年末年始のコロナ対策について(2020.12.28)
「年末年始の学校における新型コロナウイルス感染症対策に係る注意喚起について」を掲載しました。
再度、自分自身やご家族の感染症対策について見返し、十分な対応が出来ているかどうか確認してみましょう。
検定合格を目指して(2020.12.25)
今日はクリスマスです。
学校は冬季休業期間に入りましたが、希望する生徒を対象に1・2月に行われる検定対策の補習を行っています。
1年生は2月に行われる商業経済検定についてマンツーマンで指導を受けています。
2年生は1月に2週連続で検定があるので、21日から毎日、簿記と情報処理の補習を行っています。
今日は情報処理教室で情報処理検定の実技対策をしました。
仕事の合間に検定の補習を受けに来ている生徒も多く、その熱意に頭が下がります。
検定合格目指して頑張ってください
終業式(2020.12.18)
今日で2学期終了です。
終業式に先立って、2学期皆勤賞、各種検定合格、中予地区生徒生活体験発表大会優秀賞の表彰がありました。
終業式では、校長先生が新型コロナウイルスに翻弄された1年を振り返り、体調管理に気をつけて年末年始を過ごし、始業式に全員が元気な姿を見せてほしい、とお話がありました。
校長先生の式辞の後は本来なら校歌を斉唱するところですが、今年は感染予防のため校歌は歌わず演奏のみとなっています。
全員で校歌が歌える状況になってほしいものです。
明日から1月8日の始業式まで20日間の冬期休業に入りますが、検定対策の補習もありますので生徒の登校はまだまだ続きます。
クリスマス会(2020.12.17)
奉仕活動の後にスポーツデーの表彰とクリスマス会がありました。
全員でクリスマス会の準備をします。
ツリーに飾りを付ける人、サンタの絵を描く人、机や壁を装飾する人…それぞれが得意な分野で作業します。
…あれ?
準備をしている生徒の中に大きなピカチュウがいますよ…?
飾り付けを済ませたらスポーツデーの表彰です。
ボーリングの個人戦、団体戦の1~3位と、特に活躍が目立った人に贈られる特別賞が表彰されました。
いよいよお待ちかねのクリスマス会です
最初に生徒会役員がクリスマス行事の由来を紹介しました。
スウェーデンのクリスマス行事を体験した後に登場したのは……
サンタさん(校長先生)とトナカイさん(事務の近藤さん)。
サンタさんとトナカイさんからプレゼントが渡されました。
少し大人になってもクリスマスプレゼントはうれしいものです。
みんな笑顔で受け取っていました。
今年は感染防止のため、サンタさんからプレゼントを受け取ってクリスマス会は終了になりました。
サンタさん、トナカイさん、遅くまでありがとうございました。
奉仕活動(2020.12.17)
今日は奉仕活動がありました。
日頃お世話になっている学校の施設を全員で清掃します。
廊下の窓を拭いているのは2年生です。
3年生が廊下を、2年生が階段を担当して隅々まで掃きます。
授業でよく使うパソコン教室を4年生が、職員室を1年生と飛び入り2年生が掃除します。
生徒玄関は2年生、自転車置き場前は1年生が、丁寧に土埃を掃き出します。
水が冷たいのを我慢して、トイレや水回りをきれいにしました。
寒さが厳しい中での清掃お疲れ様でした
避難防災訓練・交通安全指導(2020.12.16)
今日は避難防火訓練と交通安全指導を行いました。
17:51、避難準備を促す第1次放送が流れました。
17:54、高台校舎1階調理室から火災が発生した想定で、正面玄関前への避難指示が出されました。
生徒は私語することもなく、速やかに避難しました。
この冬最強寒波の影響で、日が暮れると寒さがいっそう厳しく感じられます。
講評は1年生教室に場所を移して行いました。
自転車・バイク通学生の安全点検後に、1年生教室で交通安全教育を行いました。
原付バイクの車載カメラの映像を見ながら、安全な走行や危険予知についての話がありました。
自分で気を付けていても交通事故は起きてしまうことがあります。
気ぜわしくなる年末年始の登下校は特に注意してほしいですね。
スポーツデー(2020.12.15)
今日は学期に一度のスポーツデー
2学期はボウリング大会です。
校長先生、事務の近藤さんにも参加していただき、一番町のファーストボウルで個人戦と団体戦を行いました。
1レーン生徒2名と教職員1名で、8レーンに分かれてプレイします。
昔取った杵柄でしょうか、校長先生始め教職員のみなさんはハイスコアの人が多いようです。
今回初めてボウリングしたという生徒もいて、まっすぐ進まないボールに苦戦していました。
気合いが入り過ぎてガーター連発している人もいれば、さらりとスペア、ストライクを続けている人もいて、
個人戦ながら和気藹々とプレーしていました。
個人戦の結果は1位は3年女子、2位は2年男子、3位は3年女子でした。
続いて団体戦が行われました。
3人のスコアの合計を争いますので、先生から檄が飛びます。
クラスメイトや先生の意外な姿も知ることができた充実した2時間でした。
人権・同和教育講演会(2020.12.14)
今日は松山工業高等学校の黒田慎治先生をお招きして、「職場における人間関係を考える」をテーマに講演していただきました。
講演は瀬尾まいこさんの小説『夜明けのすべて』の一節を取り上げ、PMS(月経前症候群)やパニック障害など、誰もが発症するかもしれない病気によって生きづらさを抱えて生きている人の話から始まりました。
「心の病と人権」、「職場のハラスメント」、「性的マイノリティーと人権」について事例を挙げ、当事者の生きづらさに気づき、つらい思いを抱えている人に共感し寄り添うことの大切さと、当事者が公表できる環境と正しい知識の必要性を話していただきました。
黒田慎治先生、お忙しい中講演していただきましてありがとうございました。
第2学期末考査3日目(2020.12.8)
第2学期末考査3日目となりました。
寒い中、がんばって登校しています。
1年生
2年生
3年生
4年生
今日の考査が終わり、ほっとした様子で帰っています。考査終了まで、あと2日、気を抜かずがんばれ!
文化体験学習【坊ちゃん劇場観劇】(2020.12.04)
全日制は〖商神蔡〗の2日目です。教室が使用できませんので、例年、坊ちゃん劇場で文化体験学習を実施しています。今年度は、坊ちゃん劇場第15作ミュージカル ~おかやま桃太郎伝説~ ≪鬼の鎮魂歌≫ を観劇しました。
出演者の人達との集合写真が、コロナ禍の為に撮れませんでした。残念。。。
2学期の締めくくりに向けて(2020.12.2)
堀之内公園から松山城を見上げると、秋の終わりが感じられます。季節も1年の締めくくりの時期を迎えようとしています。明日から、第2学期期末考査が始まります。第1日目は、高台校舎で考査が実施されます。移動に注意しましょう。『苦あれば楽あり』考査を乗り越えれば、楽しいスポーツデイが控えています。頑張りましょう。
2学期末考査を前にして(20202.11.30)
巷では、クリスマスムード一色です。学校では、期末考査の発表中です。コロナ禍の中、目標に向けて、寒さに負けないで頑張っています。
目標を新たに!(2020.11.27)
先日のビジネス文書実務検定で2学期に行われる検定試験は終わりました。
2・3年生は3学期の簿記検定や情報処理検定、また来年度の検定試験に向けて、新しい目標を立てて頑張っています。
《3年生》先週日曜日にビジネス文書実務検定2級を受験しましたが、もう1級の文書作成に取り掛かっています。
《2年生》1月末に簿記検定と情報処理検定が2週続けてあるので大忙し!どちらも気が抜けません…
着実に力が付いていますね。「掛けの時はさー…」「前払いしたってことは…」「元入れは資本金が…」みんながお互いに教え合っていても、さすが商業科の生徒らしい言葉が板に付いてきました
新しい目標に向けて、みんながんばれ
今日はお茶会です(2020.11.25)
今日は和室で茶道体験です。
始めに茶道についてお話を聞き、お菓子をいただきました。
1人ずつ、お道具を用意していただきました。お茶のお道具もお作法も、普段はなかなか触れる機会はありません。貴重な体験ですね。
先生のお話を聞きながら、動作を見ながら、みんな見よう見まね先生に「みなさんお上手ですよ」と褒めていただき、緊張した体もすこしずつほぐれました。
「足はくずしてもいいのよ」。でもほとんどの時間をみんな正座で頑張りました。
こんな学びもいいですねお菓子もお茶もおいしくいただきました
あれ、0時間目?
今日は茶道体験(学校行事)なので、授業はありません。
16:25「先生、来ました」え、今日は授業ないけん0時間目もないよ。
「え、来てしまったのに」じゃあやりましょうか。
間違って来ちゃいましたが、ちゃんと勉強しました
検定練習(2020.11.17)
2年生の情報処理の授業では、今週末に行われる「全商ビジネス文書実務検定」の練習をしていました。
筆記、速度、文書作成の3部門について、本番と同じ形式で練習します。
パソコンを使っての文書作成は2年生の情報処理の授業から始めましたが、半年経って慣れてきたようで文書を入力するのもスムーズです。
検定前はいつもより早く登校したり、放課後残ったりして自主練習しています。
検定練習と仕事との両立は大変ですが、資格取得に向けて頑張っています。
日曜日の検定にみなさん合格しますように。
地域理解学習2 道後周辺散策(2020.11.13)
10月30日の遠足でもお世話になったガイドさんに、今日は道後周辺を案内していただきました。
信号待ちの時間にいろいろなお話を聞きながら湯釜薬師へ。
湯築城資料館の方に、復元された湯築城周辺を散策しながら案内していただきました。
一つ一つ丁寧に説明していただきました。ここは道後動物園の跡地でもあったのですね。
道後温泉の「道後」の意味について、説明していただきました。
「へえ~ 知らなかった!」という感じで、新しい発見もあり、ガイドさんのお話に熱心に聞き入っていました。
飛鳥乃湯温泉中庭で聖徳太子の碑文の内容についてお話を聞いたあと、解散となりました。
「道後」について、意外と知らないことが多く、地元の歴史を見直すよいきっかけとなったようです。
遠足と地域理解学習の成果については、生徒会誌に掲載予定です。
地域理解学習2(道後周辺探索)事前学習(2020.11.12)
明日、実施される地域理解学習2(道後周辺探索)の事前学習を2年生に実施しました。
行程の確認、訪問箇所について、概要の説明を行いました。
地図を見ながら真剣に話を聞いてくれました。
前回の遠足は、「パワースポット」がテーマでしたが、今回は、「歴史」がテーマとなります。
ガイドの話をしっかり聞いて自分のものにしましょう!
人権・同和教育ホームルーム活動②(2020.11.5)
今日のホームルーム活動は今年度2回目の人権・同和教育ホームルーム活動でした。各学年ごとに順を追ったテーマのもと、学びを深めています。
1年生「差別と人権 Ⅰ 」
2年生「差別の起こり Ⅰ 」
3年生「人権の歴史 Ⅱ 」
4年生「同和問題の解決へ向けて」
寒くなってきました(2020.11.4)
11月に入り、朝夕の冷え込みが激しくなってきました。登校時間にはもう日もほとんど落ちてしまっています。生徒の皆さんは交通安全に気を付けて登校してください。
2限目の2,3年生の課題研究の授業です。みんな真剣な様子でパソコンに向かっています。11月は検定が2種目あります。合格目指して最後の追い込みです。
遠足でパワースポット巡り!(2020.10.30)
今年は道後温泉~石手寺コースです。遠足より近足?地元の魅力(パワースポット)をガイドさんに案内していただきながら散策です。
駅前のからくり時計を見て→道後温泉を横目に→圓満寺のお結び玉
俳人の夏井先生ゆかりの建物→伊佐爾波神社(道後八幡)の数学クイズ
マントラ洞窟を抜けて→石手寺→たくさん歩いたので弘法大師様の足元をお借りして休憩させていただきました。
昼食後は三味線の演奏&体験もしました。お、重い!良い三味線ほど重いそうです。
道後温泉にも石手寺にも、観光客がたくさん来ていました。さすが道後ですね。
浮気封じのパワースポットまであるの地元のステキな観光資源をみんなで再発見できた遠足でした
ハッピーハロウィン!(2020.10.29)
今日は授業後に、全員でハロウィンパーティーをしました生徒会役員の生徒の皆さんが企画をしてくれました。
「ハロウィンって、仮装とかカボチャ?お菓子?」ハロウィンの行事や伝統のお話を全員で聞いた後、生徒会役員に「トリックorトリート!」と言うと、お菓子を詰める袋がもらえます。
みんな好きなお菓子を袋にたくさん詰めています!遠慮しないで
最後に記念撮影短い時間ですが、全員で過ごす楽しい時間です
次回はクリスマスでしょうか。その前に、明日は遠足ですよ!
今日の1年生、授業でも頑張りましたが
放課後ももらったお菓子を片手に頑張っています
0時間目頑張ってます(2020.10.28)
火曜日と水曜日は、三修制を希望する生徒を対象に0時間目「ビジネス経済」の授業を行っています。
今日はGDP(国内総生産)という難しそうな内容を、ハンバーガーの「ビッグマック」を使って考えました
マンツーマンの授業ですが、話が弾みます。ビッグマック→円高って?→コーラに例えると→仕事はどう?→最低賃金→しあわせの国→今日は体育やね→為替レート→…いえいえ、脱線なんてしていませんよ真面目に頑張っています
今日も1年生放課後に頑張っています。
検定に受かりたい!(2020.10.27)
11月は、電卓実務検定に1・2年生が挑戦し、ビジネス文書実務検定に2・3年生が挑戦します。特に1年生にとっては、入学後初めて検定試験に挑みます。
初めてだけど、1級にチャレンジしたい!
でも、不安でたまりません
でも、どーしても合格したい!
その結果がこれです。居残り中。。。
「先生、早めに来たら勉強できますか?」「先生、残ったら勉強できますか?」1年生はここ最近、誰とはなしに居残りして勉強しています。
がんばれ1年生!応援していますよ
今週も始まりました(2020.10.26)
今日の授業の様子です。のぞいてみましょう!
1年生は書道の授業です。すずりにある墨汁が黒かと思いきや!青やオレンジを使ったカラフルな書道の授業です。
2年生は簿記の授業です。「手形の裏書譲渡」?手形って見たことないし何だか難しそうでも一生懸命説明を聞いて仕組みを理解しています。
3年生は家庭科の授業です。住居内の事故について考えています。自分の視点では気付かないことも、家族みんなの立場になると見え方が違ってきますね。
4年生は化学基礎の授業です。「イオンでできた化合物は、身近にたくさんあります」…ほんとに?食塩、大理石、乾燥剤、宝石もですか、確かに
どの授業もみんな一生懸命です。何だか難しそうでも身近なことや例に置き換えると「なるほど
」って…なりますか?なるように頑張ろう
県定通制生活体験発表大会に参加しました(2020.10.21)
今日は、令和2年度 第58回愛媛県高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会が西条高校で行われ、本校からも代表生徒1名が参加しました。堂々とした態度で、とても立派な発表でした。
入賞こそなりませんでしたが、練習の成果がしっかりと発揮できた大会となりました。
1年生が選んだ本のPOPを展示しています!(2020.10.19)
松商図書館では、定時制1年生が国語の授業で作成した「本のPOP」を展示しています。
みなさんに読んでほしい本を選び、イラストも入れて紹介しています。
色使いや文字の配列にもこだわって作りました。
〇『終わりのセラフ』 鏡貴也(原作)山本ヤマト(漫画)
〇『床下仙人』 原宏一(著)
〇『はたらく細胞』 堀田茜(著)
『はたらく細胞』と『床下仙人』は図書館にあります。
興味を持った本がありましたら、ぜひ読んでみてください。
県大会に向けて練習に励んでいます。(2020.10.16)
来週、10月21日水曜日に西条高校において、第58回愛媛県高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会が行われます。本校からは、先日の中予地区大会を勝ち抜いた1名が参加します。今日、中間考査が終わったばかりですが、放課後残って練習を行いました。
本番まであまり日はありませんが、どんどん上達しています。みなさん応援よろしくお願いします。
中間考査2日目(2020.10.14)
中間考査2日目です。今日はほとんどの学年が2時間のテスト。事前のテスト勉強はしっかりできましたか?
3年生の1限目は英語表現。みんな真剣に問題を解いています。
4年生は政治・経済。事前の説明もしっかり聞いています。
テストはあと2日。普段よりも早く学校が終わるので、家に帰ったらしっかりとテスト勉強をしておきましょう。
2学期中間考査スタート(2020.10.13)
2学期の中間考査が始まりました。今年度はコロナウイルスによる臨時休業の影響で1学期の中間考査が中止となったため、今年初めての中間考査になりました。しっかりと勉強をし、最終日まで頑張りましょう。
テスト開始前、真剣な表情で説明を聞いています。
今日は1年生だけは2時間。最後まで頑張って。
漢字テスト!(2020.10.8)
今日のホームルーム活動は、第3回目の漢字テストを行いました。
2学期中間考査発表中ですが、がんばっています。
1年生
2年生
3年生
4年生
先生も一緒に勉強しています!
季節が進み、衣替えした生徒が増えました。寒暖差が激しいので、十分体調に気を付けて、来週の中間考査に臨みましょう!
定時制通信制交流試合!(2020.10.3)
コロナによる定時制通信制高等学校総合体育大会の中止に伴う交流試合に参加しました。
本校からは、バトミントンのシングルスに、2年男子生徒1名、3年女子生徒1名が参加しました。
2回戦で敗退しましたが、とてもかっこいい姿を見せてくれました。
来年は、定通総体が開催されることを祈っています。
主権者・消費者教育ホームルーム活動(2020.10.1)
今日のホームルーム活動は主権者・消費者教育でした。
1,2年生は主権者教育で、選挙の実際や政治の仕組みなど、有権者として求められることを学び、3,4年生は消費者教育を行いました。
内科検診を実施(2020.9.30)
今日は年に1度の内科検診でした。全日制と同日で実施しており、学校医の先生も定時制の生徒が登校するまで待ってくださっているので、普段通りの時程で実施ができています。
1限目の先生に協力してもらい、スムーズに検診が始まりました。
無事検診を終えました。学校医の先生、お世話になった先生方、ありがとうございました。
健康が何より大切!これからも規則正しい生活を心掛けましょう。
情報セキュリティ研修(2020.9.28)
今日は教職員対象の情報セキュリティ研修を実施しました。
前半は情報流出のリスクについて改めて学び、一人一人の意識がさらに高まりました。
後半はリモート授業実施体制の構築に向けての研修で、"Google classroom"を使った実技を行いました。
土曜日ですが勉強しに来ました(2020.9.26)
明日は情報処理検定!3年生が2級にチャレンジします。
実技試験は自信アリでも筆記試験に自信がありません…
というわけで、主に筆記試験の内容を復習しました。なんと3時間半も!
「先生、家でやったんやけど…」え、家でも解いたの?実はこの2人、昨日は開校記念講話の後も学校に残ってけっこう勉強して帰りました。さらに帰宅してからも「やってみた」!というとても頑張り屋さんたちです。
合格目指してあと1日がんばるぞー
開校記念講話&後期生徒会役員任命式(2020.9.25)
開校記念講話がありました。
昨年度末に転出された山口泰弘教頭先生(現松山南高校砥部分校長)を講師にお招きし、開校記念講話を行いました。初めに、一人一人の名前を呼びながら声を掛けてくださいました。懐かしいですね
冷やし中華、ハロウィンパーティー、クリスマスパーティー、スポーツデー…「学校は楽しい場所、安心できる場所」であることを、先生がおられた2年の間のホームページを見ながらお話ししてくださいました。
最後に、新生徒会長がお礼の言葉を述べました。山口教頭先生、来てくださってありがとうございました
後期生徒会役員任命式を行いました。
開校記念講話の後、昨日の選挙によって決定した生徒会役員の任命式を行いました。
生徒会役員の皆さんには、式典の準備や受付、学校行事での挨拶や司会などの運営、講師の先生方への謝辞などをお任せしています。表立ってリードしてくれることもあれば、裏方で支えてくれていることもある頼もしい存在です。
今年度も後半戦がスタートですね。新役員の皆さん、よろしくお願いします!
後期生徒会役員選挙(2020.9.24)
今日は後期生徒会役員選挙でした。
今回の立候補者は2・3年生からです。まずは立候補者がそれぞれの意気込みを自分の言葉で演説しました。
演説の後は、それぞれが投票用紙に記入して投票箱に入れていきました。
今まで務めてくれた4年生は次の世代に引き継ぎです。お疲れさまでした
新しい役員を中心に、みんなで協力して学校行事など盛り上げていきましょう
任命式は明日行います。
中予地区生徒生活体験発表大会(2020.9.18)
松山商業高校の代表として、4年生の男子生徒が「もう2度と味わえない高校生活」という演題で発表に臨みました。落ち着ついた態度でゆっくり丁寧に話し、発表者の中で一番、聞きやすかったと思います。内容も自分の思いがよく伝わるいい発表でした。
審査の結果、優秀賞を受賞し、中予地区代表として10月21日(水)に西条高校で行われる県大会に出場することになりました。緊張すると思いますが、自分のペースでしっかり練習に臨み、悔いのない発表ができることを祈っています!
2・3年生の課題研究では(2020.9.23)
2学期は、2年生は11月の電卓検定とビジネス文書実務検定に、3年生は9月の情報処理検定と11月のビジネス文書実務検定に挑戦します。
2年生は電卓検定以外の検定試験は初挑戦です。11月のビジネス文書実務検定の申込級を、先生と相談しながら決めました。みんな積極的に挑戦する気持ちがあって、たくましいです!
3年生は今週末に行われる情報処理検定に向けて必死に勉強しています。ピリピリしながら最後の追い込み!
合格目指して、みんなでまた一つ一つ頑張ろう
運動会(2020.9.16)
運動会当日です!
いつもより早く登校する生徒もいて、来た人から用具出しや飾り付けを行います。
全日制の男子バレーボール部、放送部のみなさんも、今日は通常の部活動を休んで、運動会をお手伝い。
18時、生徒会長の日野さんが持つ校旗を先頭に、入場行進の開始です。
紅グループは2、3年のチームで、2年の栗林さんがグループ長を務めます。
白グループは1、2、4年のチームで、4年の日野さんがグループ長を務めます。
開会式では優勝杯の返還に続いて、令和2年度運動会テーマの表彰がありました。
今年度のテーマは ” 必勝・必笑・必翔「3必」” です。
新型コロナの影響で、長期間活動自粛が求められて塞ぎがちになる気持ちを吹き飛ばして、みんなで楽しもうという思いのこもったテーマとなりました。
競技は全日制の放送部、男子バレーボール部のみなさんと、全日制の先生、事務担当のみなさん、観覧の保護者の方にも参加していただきました。
競技の結果は、紅グループ175点 対 白グループ140点で、紅グループの勝利でした!
定時制の生徒は全員ほとんどの競技の出場し、係もこなして、とても疲れたと思いますが、みんな満足した笑顔で帰っていきました。
たくさんの人に支えていただいて、無事運動会を終えることができました。
ご協力いただいたみなさん、本当にありがとうございました。
運動会予行(2020.9.15)
今日は運動会の予行がありました。
まず、全員で用具を準備します。
定時制の運動会では、全日制の男子バレーボール部、放送部のみなさんに運営のお手伝いをしていただきます。
放送部のみなさんの前日準備の様子です。
準備が終えると運動会予行です。
競技内容や係の仕事を確認しながら、全体を通しました。
いよいよ明日が本番です。
みなさん、怪我と熱中症に注意してかんばってください!!
運動会の準備!(2020.9.10)
今日のホームルーム活動は、運動会の会場装飾に使うお花紙作りを行いました。
<1年生>
初めての運動会に向けて、熱心に取り組んでいます。
<2年生>
一人ひとり、心を込めて丁寧に折っていました。集中してます!
<3年生>
色を組み合わせて、きれいなお花紙を作っています!
たくさんできました。本番が楽しみです!
今日の体育は全学年で運動会種目の練習です。(2020.9.8)
今日は運動会に向けての練習です。各チームに分かれて、並ぶ順番やペアなどを決めていきました。
各チームやペアで練習をしました。やればやるほど、どんどんコツをつかんでうまくなってしまいます
運動会当日までまだまだうまくなるの…? 明日も全学年練習です
学校生活アンケートを実施しました。(2020.9.3)
今日のホームルーム活動は、全学年で学校生活アンケートを実施しました。これは本校の人権・同和教育課が行っている取組で、このアンケートを通じて、生徒の皆さんを守ったり、より充実した学校生活を送る手助けになれるように、秘密厳守で行っています。
学びの基礎診断と運動会説明会(2020.9.2)
今日は全員が学びの基礎診断のテストでした。
1限目「国語」、2限目「数学」、3限目「英語」の3科目を受験しました。生徒たちが毎日の授業で培った基礎学力を確認し、しっかり分析して今後の学習に生かしていきます。
4限目は運動会説明会を全学年合同で実施しました。運動会全体の流れの説明を聞いた後、去年の映像を確認し、紅白に分かれて、出場する種目や役割などを決めていきました。
今日の授業から(2020.8.31)
2学期が始まって最初のフル登校の週です。長期休暇後の5日間は長く感じることでしょうが、頑張っていきましょう。
1年生の授業の様子を2つ紹介です。
国語総合
図書室でポップ作りを行いました。
数学Ⅰ
因数分解の単元、難しそうです・・・
平常授業が始まりました。(2020.8.28)
昨日2学期の始業式があったばかりですが、さっそく今日から平常授業開始です。
1年生のビジネス基礎では、電卓操作と計算の復習をしました。4年生の現代文は『日本語エクササイズ』で日本語力を磨きました
2・3年生は情報処理教室で一緒に課題研究です。2年生は11月のビジネス文書実務検定に向けてタイピング練習を、3年生は9月末の情報処理検定に向けて筆記試験対策中です。
授業の初日でしたが、みんな真剣に学習に取り組むことができました
検定試験の申し込みを近日中(9月初旬)に行います。
・11月8日(日)全商珠算・電卓実務検定(1・2年生)
・11月22日(日)全商ビジネス文書実務検定(2・3年生)
申し込む級を決めておいてくださいね。( )以外の学年で申し込む人は、直接商業科教員まで申し出てください。
今日から2学期です!(2020.8.27)
みんなが元気に登校してくれて何よりです
今年は夏休みが短くて、例年より少し早く、第2学期の始業式が行われました。
校長先生から、「周囲にやさしくなってみること」、「粘り強く努力を続けてみること」について、例を挙げてお話がありました。
実は式典後の会議室の復元は、生徒も教員も一緒になって毎回全員が協力して行っています。
机や椅子の配置も、上級生は手慣れたものです。みんな自分から手の必要なところに気付いてどんどん作業をしていくので、あっという間に完成してしまいます。
毎回思うのですが、心なしか一人一人が生き生きと見えて、私が本校の良いところだなぁとたくさん感じるうちの一つです
夏休みももうすぐ終わりです。。。(2020.8.21)
今年の夏休みは、新型コロナウイルスの影響で短縮しましたので、もうすぐ終わってしまいます。来週の8月27日(木)が2学期の始業式です。そろそろ心と体の準備をしていく必要がありそうですね!
8/27(木)の日程は、
17:30~17:40 | SHR |
17:45~18:20 | 始業式 |
18:30~19:15 | HR |
今日は、2学期の主な行事予定を掲載しますので、2学期スタートへ備えてください。運動会やコロナの影響で延期になっていた遠足など、2学期は行事の多い期間でもありますので楽しみです。
月日 | 曜 | 行事予定 |
8/27 | 木 | 始業式 |
9/2 | 水 | 学びの基礎診断、運動会種目決め |
9/3 | 木 | 学校生活アンケート |
9/8 | 火 | 全学年体育③④限目 |
9/9 | 水 | 全学年体育③④限目 |
9/10 | 木 | 運動会準備HR |
9/14 | 月 | 眼科検診、運動会係打合会 |
9/15 | 火 | 運動会予行 |
9/16 | 水 | 運動会 |
9/17 | 木 | 後期生徒会役員候補選出 |
9/18 | 金 | 中予地区生活体験発表大会 |
〃 | 〃 | 後期生徒会役員選挙公示 |
9/24 | 木 | 後期生徒会役員選挙・任命式 |
9/25 | 金 | 開校記念講話 |
9/27 | 日 | 全商情報処理検定 |
9/30 | 水 | 内科検診 |
10/1 | 木 | 主権者・消費者教育HR |
10/3 | 土 | 定通総体代替交流試合 |
バドミントン | ||
10/4 | 日 | 定通総体代替交流試合 |
卓球 | ||
10/6 | 火 | 2学期中間考査発表 |
10/8 | 木 | 漢字テスト④ |
10/13 | 火 | 2学期中間考査 |
~ | ||
10/16 | 金 | |
10/21 | 水 | 愛媛県生活体験発表大会 |
10/29 | 木 | 漢字テスト⑤ |
10/30 | 金 | 遠足(予定) |
11/5 | 木 | 人権・同和教育HR |
11/6 | 金 | 歯科検診 |
11/8 | 日 | 全商珠算・電卓実務検定 |
11/12 | 木 | 漢字テスト⑥ |
11/13 | 金 | 地域理解学習 |
11/22 | 日 | 全商ビジネス文書実務検定 |
11/25 | 水 | 茶道体験学習 |
11/26 | 木 | 漢字テスト⑦ |
〃 | 〃 | 2学期末考査発表 |
12/3 | 木 | 2学期末考査 |
~ | ||
12/10 | 木 | |
12/4 | 金 | 坊ちゃん劇場(文化体験学習) |
12/11 | 金 | 特別時間割(テスト返却) |
12/14 | 月 | 人権・同和教育講演会 |
12/15 | 火 | スポーツデー |
12/16 | 水 | 避難防災訓練 |
〃 | 〃 | 交通安全教育② |
12/17 | 木 | 奉仕活動 |
12/18 | 金 | 終業式 |
第1学期終業式(2020.7.31)
今日で1学期終了です。
会議室で終業式を行いました。
終業式に先立って賞状授与がありました。
7月27日に行われた校内生活体験発表大会の成績が発表され、代表して最優秀賞の4年生に賞状と副賞が授与されました。
続いて、1学期皆勤者3名と、各種検定合格者4名の代表に表彰状と合格証書が授与されました。
終業式の式辞では、校長先生が1学期を振り返って「心穏やかに生活する方法」について話してくださいました。
「世の中には、自分の頑張りではどうにもならないことと、自分の頑張りで状況を変えられることがある。自分の頑張りではどうにもならないことに悩まないで、時には「仕方がない」とあきらめることも心穏やかでいるためには必要だ。その反対に、自分の頑張りで変えられることには全力を注いで、自分にできることは何なのか、目を背けずしっかりと考えて行動を起こせば、そこから得られる充足感から心も軽くなるだろう。」とアドバイスをいただきました。
新型コロナウイルスの感染拡大で不安な気持ちになることもあるかもしれません。そんなときは校長先生のアドバイスを思い出して実践してみてはどうでしょう。
終業式の後は各クラスでホームルーム活動がありました。
これから4週間の夏季休業に入り、クラスメイトとしばしのお別れです。
健康に留意して有意義な夏休みを過ごしてください。
8月27日に全員が元気な姿で登校するのを楽しみにしています!
学校をピカピカに!!(2020.7.30)
今日は学期末の奉仕作業を行いました。生徒たちは自分で掃除箇所を見つけては、次々ときれいにしていきます。掃除のプロに来てもらったようでした。
玄関マットをたたいて砂を落とします。
職員室も隅々まできれいにしてもらいました。ありがとう!!
森田先生は、男子トイレで大汗です。
駐輪場も丁寧に掃き掃除しました。
ガラクタの整理も大変です。
靴箱の中からはおそろしい量のホコリが出てきました。
非行防止教室、労働者・消費者セミナー(2020.7.29)
今日は非行防止教室と労働者・消費者セミナーがありました。
非行防止教室は松山東警察署生活安全課の久米侑哉先生を講師に招き、ネット犯罪と特殊詐欺について話していただきました。
高校生にも身近なSNSですが、SNS、ゲームアプリなどを介したネット犯罪の事例を挙げて、その行為にはどのような問題があるのか、どのような法律違反に当たるのかなど詳しく説明していただきました。
また、特殊詐欺については、知らないうちに犯罪に関わってしまい高校生が加害者になってしまう事例の紹介とトラブルが起こった時の対処方法の説明がありました。
ネット犯罪、特殊詐欺どちらも、友人や知人から誘われても断る勇気が大切だと教えていただきました。
続いて、労働者・消費者セミナーがありました。
一般社団法人愛媛県労働者福祉協議会の福岡達弥先生を講師に招き、賃金や就業規則など労働者として必要な知識を、法律を交えながら具体的に説明していただきました。
労働に関する法律についての基礎知識は社会に出る前に知っておきたい大切なことです。定時制は働いている生徒も多いので、時折冊子にマーカーを引きながら真剣に耳を傾けていました。
本日講師をしていただきました、松山東警察署生活安全課の久米侑哉先生、愛媛県労働者福祉協議会の福岡達弥先生、講演していただきましてありがとうございました。
スポーツデー(2020.7.28)
今日はスポーツデーでした。
学年混合のペアを組み、バドミントンをしました。
校長先生、養護の先生、事務職員の方にも参加していただき、熱戦を繰り広げました。
まずは個人戦です。
個人戦1位は2年男子ペアでした。
次は団体戦です。
団体戦はAグループが優勝しました。
今日一番活躍した3年女子・2年女子のペアに校長賞が贈られました。
競技が終わったら後片付けです。心地よい疲労感を感じながら全員で片付けます。
最後に運動会のグループに分かれて団長を決めました。
普段交流の少ない学年や校長先生と一緒にプレーしたり、合間に話したりと、楽しい1日を過ごしました。
養護の黒島先生、事務の和田さん近藤さん久保さん、最後まで参加していただき、ありがとうございました。
生徒会の皆さん、司会・運営、お疲れ様でした!
そして、みなさん、お疲れ様でした!
校内生徒生活体験発表大会(2020.7.27)
今日は生活体験発表大会の校内大会がありました。
生活体験発表大会は定時制・通信制の生徒が、自分の体験や思いや夢を自分の言葉で発表する大会です。中予大会、県大会を経て、全国大会も開かれています。
今年の校内大会は、各学年からの代表者7名が発表しました。
下の写真は発表の様子です。
自分自身と向き合い、思いを表現すること、それを人前で発表することはとても勇気がいります。
時には俯きがちになったり言葉がつまったりすることもありましたが、一所懸命発表し、発表しなかった生徒も真摯な態度で耳を傾けていました。
自分の思いを伝える。他者の思いを受け止める。この大会が自分自身を見つめ、前を向いて進むきっかけになってくれたらいいと思います。
1学期末考査最終日!(2020.7.21)
テスト最終日 最後の追い込みに気合が入っていました。
テスト終了後、7月27日(月)に行われる生徒生活体験発表大会(校内大会)の発表練習を行いました。
初めての練習だったので、早口になったり、顔が下に向いたりしていましたが、徐々によくなりました。
練習がんばれ!
期末考査第3日目が終了した後で(2020.7.17)
期末考査の3日目が終了しました。新型コロナウイルスとの戦いの中、延び延びになっていたクラス集合写真(2・4年生)の撮影を、考査の合間にやっと終了できました。みんないい表情で写ることができました。
4年生です。上級生らしい落ち着きを感じます。
2年生です。一番人数の多い学年です。
前期の生徒会役員です。役員としての責任感が漂っていました。
撮影完了です
来週も期末考査は続きます。この週末は勉強が忙しいぞ・・・
令和2年度 第1学期 期末考査本日よりスタート! (2020.7.15)
・17:45~18:30 1限
・18:40~19:25 2限(2年生・4年生)
梅雨空の鬱陶しい中、第1学期期末考査が始まりました。
5月25日(月)から本格的に授業が再開されて以来、その成果を試す初めての機会です。
中間考査がなかった分、より一層集中して考査に臨みましょう!
グラフが作れるようになりました。(2020.7.10)
2年生の情報処理の授業は、表計算ソフトの操作を学んでいます。2台のディスプレイを用意して、隣の画面を見ながら操作の方法を習い、自分の画面で実際に操作をしています。
今日は、あっ!という間にグラフが作れました
グラフや表が分かりやすくなるように、細かな設定の方法も学びました。
1学期の検定試験の結果がそろいました。
1学期は、電卓検定と簿記検定に挑戦しました。
《珠算・電卓実務検定(電卓)》
1級(両部門)合格 2名
1級(普通計算部門)合格 1名
《簿記実務検定》
2級合格 1名
合格した皆さん、おめでとう今回うまくいかなかった人も、最後まで本当によく頑張っていました。次回が合格のチャンス!
2学期は情報処理検定と珠算・電卓実務検定、ビジネス文書実務検定に挑戦します
ホームルーム活動がありました。(2020.7.9)
今日のホームルーム活動の時間を使って、漢字テストを行いました。
1年生は、SHRの時間から漢字の練習プリントで対策です。意識が高いですね!
4時間目のホームルーム活動の時間も、テスト前にはしっかり練習プリントを解いて確認しました。
生徒生活体験発表大会の原稿づくりも並行して行っています。あれもこれもとやることがたくさんあって忙しい
パソコンで段取り良く、推敲しています。
今は考査発表中なので勉強もしないと忙しいですね。でも、充実していますね
今日は第1学期末考査の発表です。(2020.7.8)
授業で考査の範囲が伝えられたり、対策プリントが配布されたりします。1学期に学んだ内容をしっかり復習しましょう!
期末考査は7月15日(水)から始まります。
試験に向けて、早速真剣モードです。先輩の姿勢を見て、下級生もがんばろう
書道と家庭基礎の授業がありました。(2020.7.6)
毎週月曜日に行われる1年生の「書道」と3年生の「家庭基礎」は、全日制の先生が兼務で授業をしてくださいます。
《1年生書道》今日は「有道」という字の説明を聞き、練習をしました。
《3年生家庭基礎》「子どもと共に育つ」という単元で、今日は折り紙について学んでいます。前回の授業では絵本の読み聞かせもお互いを相手にやってみました。
学びの手段は、教科書とノートばかりではないようです
ホームルームの風景(2020.7.2)
今日のホームルーム活動は、7月27日に行われる「校内生徒生活体験発表大会」の発表原稿作成と、9月実施予定の運動会に関する話し合いをしました。
発表原稿作成も最終段階に入り、原稿をwordで入力したり、入力した原稿を推敲したりしていました。
ホームルーム活動の後は掃除の時間です。
職員室は1年生が担当しています。毎週きれいにしてくれて、ありがとうございます。
みんなが気持ちよく使えるように丁寧に掃除しています。全日制と教室を共有していますので、掃除にも力が入ります。
合同ホームルーム(2020.7.1)
今日は全学年合同ホームルームがありました。
今年は新型コロナウィルス感染症の影響で、終業式が7/31㈮に延期になりました。
例年とは違い、暑い時期に登校しなければならないので、日常生活の過ごし方や熱中症対策などについて教頭先生からお話がありました。
その後、生徒課長から学校生活についての注意がありました。
今年は例年通りとはいかないことも多く、仕事との両立も大変だと思いますが、終業式まで全員が元気に登校できるよう体調管理に注意してください。
体育の授業~部活動の風景(2020.6.30)
火曜日は1、3、4年生の体育があります。
今日はバドミントンの授業です。1年生が先輩とペアになって試合を行います。
時折先輩に指導を受けながら、楽しく運動しています。
放課後は部活動。熱中症に気をつけて活動しています。
〇バドミントン部
〇卓球部
顧問の先生の指導も熱が入ります。
7月末のスポーツデーでの活躍も期待しています!
放課後の風景(2020.6.26)
〈1年生〉
放課後、教室に残って、分からない所を生徒同士で教え合っています。
今は近距離では教えられないので、距離をとって行っています。
いいぞ がんばれ!
職員室の掃除!(2020.6.25)
1年生が掃除機で職員室をきれいにしてくれました。掃除は、心もきれいにしてくれる気がしますね。
生活体験発表大会原稿作成(2020.6.25)
7月27日(月)の校内生徒生活体験発表大会に向けて、一生懸命、原稿の内容を考えています。
<1年生>
先輩たちが書いた文章を参考に、原稿作成に奮闘中!
<2年生>
みんなで原稿作成。顔がいつもより真剣です!
<3年生>
先生からアドバイスをもらいながら思考中!
みなさん、がんばってください!
先週から部活動が始まっています!(2020.6.23)
体育の授業の後、9月の校内スポーツ大会に向けて、卓球部、バトミントン部の生徒たちは暑さに負けず、練習を頑張っています。
< バトミントン部>
1年生 対 3年生 熱い戦いを繰り広げています!
<卓球部>
顧問の先生に熱血指導を受けています!
今日の松商定時制(2020.6.18)
今日はあいにくの雨。気温もぐっと下がり、肌寒い一日でしたが、生徒たちは勉学に励んでいます。
今日も一日お疲れ様でした。今週も残り一日です。明日も頑張りましょう。
今日の授業から(2020.6.17)
2時限目、1年生の「英語Ⅰ」の様子です。分からない単語は辞書で調べています。
3時限目、1年生の「科学と人間生活」の様子です。プレゼンテーション発表を行いながら、分子ができる仕組みを理解しました。
4時限目、4年生の「経済活動と法」の授業の様子です。真剣にノートをとっています。
今日の3時限目より(2020.6.16)
今日は3時限目の授業の様子をお伝えします。
2年生は電卓班とワープロ班に分かれて授業を行いました。電卓班は今週末に検定が迫っており、真剣そのものです。熱心に質問する姿が見られ、検定にかける意気込みを感じました。ワープロ班は、今年からタイピング練習を始めたばかりですが、ぐんぐん上達しています。時間を計って文書入力に取り組みました。
1,3,4年生は合同で体育(実技)です。写真(下)はストレッチをしているところです。思わぬ怪我を防止するためにも、入念なストレッチを行いました。今日は、この後の部活動(バドミントンと卓球)も楽しみです。
今日の授業から(2020.6.15)
1年生の4時限目は数学Ⅰの授業です。
今日の内容は、指数法則と多項式同士のかけ算でした。
計算間違いなどもありますが、着実に理解が進んできています。
課題研究がありました。(2020.6.12)
課題研究は2年生と3年生が合同で、週に2時間ずつ授業を行っています。商業の学びを通して自分の「強み」や「得意」、または「好き」を見出し、2年間の授業の中で、生徒自ら目標と学び方を考え、到達するとまた新たに目標を立てるというPDCAサイクルで取り組んでいます。
今は検定試験に向けて、大きく3つのグループに分かれて取り組んでいます。
《タイピング上達グループ》
《ビジネス情報上達グループ》
《電卓上達グループ(検定が目前なので真剣です)》
各自が目指す検定試験が終わると、また新たに目標を立ててグループを再編し、学習を続けていきます。
先生だけでなく生徒同士でも、互いに教え合ったり、気軽に聞けたり、アドバイスしたりする姿があるのも、この科目の良いところです
授業風景&生徒生活体験発表大会の原稿の作成(2020.6.11)
各科目の授業風景です。
今日は湿度が高くて紙がヨレヨレになるほどでしたが、そんな日でもみんなまた一つできることが増えたり、知ったことが多くなったりしながら成長しています。
生徒生活体験発表大会の原稿を書き始めました。
定時制や通信制の高校に通う生徒を対象に、毎年「生徒生活体験発表大会」が開催されています。今年度もホームルーム活動の時間を使って、作成を始めました。高校生活を中心として、自分の成長やアルバイトの経験、心の葛藤や壁を乗り越えた経験などを材料に、筆(シャーぺン)を走らせています。
1年生は初めてなので、今日は昨年の県大会の映像を見て勉強しました
人権・同和教育ホームルームの様子(2020.6.10)
先週のホームルーム活動(6/4)は、人権・同和教育に関するテーマで行われました。
1年生は様々なテーマで差別について考えます。身近にあるSNSの投稿をきっかけに、人権問題について考える時間となりました。
2年生は高校ではじめて同和問題学習と出会います。小学校・中学校での学びをもとに、さらに深めていきます。
3年生は2年生の歴史学習をもとに、差別に力強く立ち向かった先人たちと出会い、これからの生き方のヒントを得ていきます。
4年生は学校で人権・同和教育を学ぶ最後の機会となる学年です。就職差別や結婚差別、身元調査の事例を取り上げ、今後の道標を築きます。
人権・同和教育ホームルーム活動は各学期に1回ずつ、年間3回行う予定です。
さまざまなテーマや事例をもとに、1回1回を大切に、人権についてみんなで考えを深めていきましょう
0時間目の様子&検定試験対策(2020.6.9)
0時間目を行っています。
本校では、三修制を希望する生徒を対象に、1日4時間の授業に加えて0時間目「ビジネス経済」の授業を週に2日行っています。みんなより1時間早く登校して、一生懸命(楽しく)学習しています。
検定試験が間近です。
6月21日に行われる珠算・電卓実務検定に、2年生が挑戦します。今日は実際の検定の時間と同じ30分を計って、問題を解いてみました。
計った後は、通貨単位や3桁ごとのコンマ、外国通貨の小数点などがまぎらわい表記にならないように細部までおさらいしました。
検定試験までもうちょっとです!がんばろう
愛媛県公立高等学校等奨学のための給付金について
愛媛県では、授業料以外の教育費の負担軽減を図るため、高等学校等に入学した生徒の保護者等に対し、「奨学のための給付金(申請必要、返済不要)」を支給しています。
原則として、7月1日を基準日として、1年に1回、年額を一括で給付していますが、新入生に対しては、保護者等の失職等により家計が急変した場合も含め、4月1日を基準日として、4~6月分相当額を前倒しで給付することが可能です。ただし、4~6月分相当額の前倒し給付を受けた場合の7~3月分相当額については、別途受給申請が必要となります。
新入生に対する4~6月分相当額の前倒し給付の申請期日は、令和2年6月19日(金曜日)です。
在校生も支給要件を満たす家庭や新型コロナウイルス感染症等の理由により家計が急変された場合は申請が可能です。令和2年度の通常申請については、7月中旬頃お知らせ予定です。
詳しい支給要件や支給が知りたい方はこちら
各種申請書はこちら
「生活保護受給世帯または非課税世帯の場合」
「家計急変世帯の場合」
電卓にも慣れてきたようです (2020.6.3)
1年生の1時間目の授業は「ビジネス基礎」でした。商業科の生徒が全員学ぶ科目です。
今日は、電卓を使って、外国の通貨を日本の通貨に換算する練習などを行いました。
重さや長さの単位も国によって違うので、覚えることがたくさんあって大変です。
電卓を早く打つための正しい指の使い方がありますが、まだ学校が再開して2週目の1年生には、先輩のように早くキーを打つのはまだまだ難しいようです。
それでも先生の説明をしっかり聞きながら一生懸命に黙々と計算していました。
商業高校ならではの授業がたくさんあって、こうやって参観するだけでも新鮮で楽しいですね。
1年生、頑張ってください!!
元気よく帰っていきました! (2020.5.29)
平常授業が始まって無事に1週間が終わりました。
週末はリフレッシュして体調を整え、来週からもがんばりましょう!
1~4年生 合同ホームルーム! (2020.5.28)
1~4年生の合同ホームルームを行いました。
1年間の行事について、昨年の写真で振り返りながら
先輩たちが1年生に優しく説明していました。
行事をみんなで楽しむぞ!
元気よく、体を動かしました! (2020.5.26)
令和2年度がスタートして、最初の体育(実技)の授業です。
バドミントンをしました。
みんな一生懸命、体を動かしていましたが、
コロナ自粛のせいか調子はまだまだ・・・かな!?
今日から平常授業です!(2020.5.25)
3時間の短縮時程が終わり、平常授業が始まりました。
1年生 国語総合
2年生 保健
3年生 原価計算
4年生 化学基礎
4時間授業になってもみんな集中していて、良い雰囲気です。
このまま学校生活が続くことを祈るばかりです。
本を捨てないで、町へ出よう (2020.5.22)
第2回「生きることは食べること」
今回は「食」にまつわる本を紹介します。
○『銀の匙(さじ)』 荒川弘・著(少年サンデーコミックス・小学館)
作者は『鋼の錬金術師』で有名な荒川弘の漫画です。受験戦争から逃げて目的もなく大蝦夷農業高校(エゾノー)に入学した八軒勇吾が、周りの人々に影響され支えられて、自分の目標を見つけて高校生で起業します。夢に向かって進む八軒はいつの間にか仲間の背中を押す存在になっていく…。北海道の厳しい自然、農業高校の忙しい高校生活、絵でもおいしそうな豚とピザをご堪能あれ。
○『まいにちおやつ』 なかしましほ・著(KADOKAWA)
外出自粛によって家で料理をする人が多くなりました。そのため、お手軽に作れる食材が売れたり、作った料理をSNSに投稿する人が増えたりしましたね。緊急事態宣言が解除されたといえ、外出も最低限にとどめなくてはいけないので、ストレスを感じている人もいるのではないでしょうか。こんな時こそ、初めてでも失敗しない、自宅で簡単に作れるお菓子作りはいかかですか?
Twitterで「レンジで作るスノーボール」が拡散されましたが、加熱時間が足りないと小麦粉に含まれるでんぷん質が消化できない状態になり、腸を刺激しておなかを壊すこともあるので注意しましょう。
○『実はスゴイ!大人のラジオ体操』 中村格子・著 秋山エリカ・監修(講談社)
お菓子作りして食べたら運動しないと太ってしまうのは分かっているけれど、なかなか運動する機会がありませんよね。ぜひおすすめしたいのは、誰もが知っている「ラジオ体操」です。ラジオ体操は、1つ1つが健康増進のために計算し尽くされた動きです。短い時間で効率よく全身運動ができて時間あたりのカロリー消費量が多く、無酸素運動と脂肪燃焼効果のある有酸素運動を同時に行うこともできる、性別・年齢を問わない“究極の運動”なのです。ラジオ体操で運動不足を解消しませんか?私も明日から実践します!
○『探検!ものづくりと仕事人』 戸田恭子・著(ぺりかん社)
チョコレート菓子「コアラのマーチ」のコアラの絵柄はカラメルで印刷されていることを知っていましたか?おいしいお菓子を作るために、商品開発→マーケティング→研究・開発→生産ライン設計→原料・資材調達→製造→包装・出庫→販売・営業…と様々な職種の人々が連携しながら一つの商品を作り上げています。何かをつくることに興味がある人にオススメです。
○『暮らしの中の表示』 博学こだわり倶楽部・編(KAWADE夢文庫・河出書房新社)
「運動する機会が減って、体重も気になるけれど“カロリー0”の食品なら大丈夫だよね…」と思ったあなた!カロリー0表示なのにカロリーは0ではないかもしれないって知っていましたか?
栄養表示法によると、100gまたは100ml中5kcal未満のものは「カロリー0」と表示していい、と規定されています。「カロリー0」と表示されていても、知らない間にそれなりのカロリーを摂取していた、ということにもなりかねません。この本には、食品の質やおいしさにかかわる表示や街中・レジャーでふと目にする「?」な表示など、知れば役立つ表示の知識を学べます。
第1回漢字テスト (2020.5.21)
今日のホームルーム活動の時間に第1回の漢字テストを行いました。
生徒の皆さんは真剣にテストに臨んでいました。
1・2・3年生は年間8回、4年生は年間6回実施する予定です。
年間を通して優秀な成績を収めた人は学年末に表彰されます。
皆さん、受賞目指して頑張りましょう!!
今日の学校の様子
学校が再開して8日目です。3時間の短縮時程ですが、一生懸命勉強しています。
1年生の理科の授業です。プラスチックの性質や、どのようなものに利用されているかを考えました。
4年生の広告の授業です。広告の歴史について学び、好きなキャッチフレーズを考えたり、レタリングにも触れました。
新型コロナウイルス感染症対策 (2020.5.18)
学校では様々な新型コロナウイルス感染症対策を行っています。
アルコールを使って使用した机を除菌をしています。
飛沫防止のシートの消毒をしています。
この他にも、教室の出入り口などの手が触れる部分の消毒も行っています。学校の完全再開に向けて、できることを確実に行っていきます。
前期生徒会役員の任命式がありました。(2020.5.15)
昨日行われた前期生徒会役員選挙で決定した、新役員の任命式がありました。忽那校長先生から任命書が手渡され、新たな生徒会がスタートを切りました。
新役員の皆さん、半年間よろしくお願いします!
新役員の皆さんを中心にみんなで協力して、学校を盛り上げていきましょう
学校が再開して一週間が経ちました。来週も今週と同じように3時間ずつ学習をします。時間割はトップページに載せています。または配布したプリントを確認してください。今週少し疲れた人は、週末は体を休めて、また来週も少しずつ慣れていきましょう。
前期生徒会役員選挙がありました。(2020.5.14)
まず、各立候補者が立会演説を行いました。それぞれが、生徒会役員にチャレンジしてみたい、生徒会役員の一員として貢献したい、学校をもっと良くしたいという思いを、自分の言葉で話すことができました。
各候補者の演説を聞いてじっくりと考えて投票用紙に記入し、一人ずつ投票箱に投票していきました。
一人一人が、生徒会の一員である自覚を持って投票に臨むことができたようです
任命式は明日行われます。
学校再開3日目です。(2020.5.13)
どの学年も新しい科目を学び始めたばかりですが、落ち着いて学習ができています。
1年生は、今日はじめて商業の授業(ビジネス基礎)がありました。高校から始まる教科です。一日一日できることが増えていって、知っていることが増えていって、明日きっとまたできることが増えて、そうやってみんなで成長していこう
学校再開2日目です。(2020.5.12)
新型コロナウイルス感染症対策を講じた上で、久しぶりの学校生活がスタートしました。
互いに距離を取って行動することや、教室内の換気を心掛けながら、1日3時間ずつ学習をしています。
最初の授業で準備してきてほしいこと(2020.5.1)
学校が再開し授業が始まった場合、各教科の最初の授業で準備してきてほしいことを連絡します。内容を確認し、忘れ物がないよう準備してください。もし、分からないことがあるときは、学校に電話してきてください。なお、この記事をアップした後、学校の再開日に変更がある場合は、改めて連絡します。
5月11日(月)の時程は、2つ前の記事に掲載していますので、確認してください。