2020年4月の記事一覧
新入生学習サポート動画へのリンクです。(2020.4.27)
愛媛県教育委員会が県内CATV局9社と連携して「新入生学習サポート」動画の配信を始めました。新1年生を対象とした5分~20分程度の動画となっており、主に県立高校の教員が考案・出演し、愛媛CATV社が撮影や編集に協力して制作したものです。役立つ情報もあると思いますので、是非一度のぞいてみてください。トップ画面の「えひめ新入生学習サポート」のバナーからもリンクしています。
課題サポート情報です。
●1年ビ基③ を追加しました。
電卓の使い方について、引き続き動画を参考に実践してみてください。
同じことの繰り返しでも、回数を何度もやればやるほど基礎が身に付きます。 基礎が身に付いていれば、応用で新しく別のことを求められても、対応することができます。
自分一人で取り組むと、うまくいかないこともあります。 そんな時は、 いったんその内容はとばしておいて、次の内容に進んでもかまいません。どんな順番でも、できることを増やしていきましょう。
●2年簿記4章(後半)を追加しました。
この単元は、かなり難しい内容になっています。もしかしたら理解できないかもしれません。でも、課題サポートを写すだけでも勉強になりますから、投げ出さずに取り組んでみてください。ファイト!!
課題サポート情報です。(2020.4.24)
課題に関して、次の情報が追加されました。
●1年ビ基②
電卓の使い方と検定試験に向けての計画を載せています。
確実に検定試験に合格するためのステップの一つです。頑張りましょう!
書を捨てないで、町へ出よう (2020.4.24)
第1回「カラダを知ろう」
これから定期的に学校の図書館の蔵書を中心に、皆さんに読んでほしい本や話題の本を紹介していきます。自宅で過ごす機会が多い今こそ読書をしませんか。
○『感染症キャラクター図鑑』 岡田晴恵・監修(日本図書センター)
日本でもCOVID-19(新型コロナウイルス)の感染が拡大し、感染症対策に注目が集まっています。
感染症とは?どうやってうつるのか?など、感染症の原因やうつり方、予防や治療の方法などを知っておきませんか。
○『はたらく細胞』 清水茜・著(シリウスKC・講談社)
○『トリセツ・カラダ』 海堂尊・著、ヨシタケシンスケ・絵(宝島社新書)
次は、アニメ化もされた漫画『はたらく細胞』と、小説『チームバチスタの栄光』などの著作で知られている海堂尊の『トリセツ・カラダ』です。
ヒトの体は細胞からできていて、ヒト1人あたりの細胞の数、およそ60兆個。その細胞が集まって臓器を作り、臓器が機能別にまとまって「カラダ」を作っています。ところが、自分の体なのに細胞の働きや臓器の役割といった「カラダの仕組み」がよくわかっていないことはありませんか。
ウイルスや細菌が体内に侵入した時、熱中症になった時など、体内細胞の人知れぬ活躍を擬人化して描いた『はたらく細胞』。
体の仕組みを取扱説明書のように大まかにわかりやすく説明した『トリセツ・カラダ』。
知っているようで知らない自分の体について学んでみませんか。
○『のうだま』 上大岡トメ&池谷裕二・著(幻冬舎)
○『ころべばいいのに』 ヨシタケシンスケ・著(ブロンズ新社)
やる気が出ない、モチベーションが上がらない、続かない…と思ったら、『のうだま』を読んでみませんか。やる気はいくら待っても出てきません。自分から迎えに行って「やる気」にスイッチを入れる、そのコツや仕組みを脳科学の観点から説明しています。
最後に紹介するのは、ヨシタケシンスケの絵本『ころべばいいのに』です。マイナス表現の題名にドキッとしたかもしれません。きらいな人、いやなこと、誰にだってありますよね。そんな時は『ころべばいいのに』を読んで、「イヤなきぶんをどうするかかいぎ」を頭の中で開いてみてはどうでしょう。
紹介した本は学校図書館にもあります。1年生は国語の授業で「図書館ガイダンス」を行い、本を借りてもらう予定です。ぜひ選書の参考にしてください。
課題サポート情報です。(2020.4.22)
課題に関して、次の情報が追加されました。
●2年簿記4章(前半)
課題サポート追加情です。(2020.4.21)
課題に関して、次の情報が追加されました。
●3年簿記2Q4-5
「英語」から新たな課題です。(2020.4.21)
皆さん、体調を崩したりしていませんか?ウイルスへの感染予防対策はもちろんのこと、適度な運動を心掛け、健康には十分留意して過ごしてください。
さて、英語科から新たな課題が追加されましたのでお知らせします。指示をよく読んで取り組んでください。なお、以前にもお知らせしたとおり、分からなかったり時間に余裕がなかったり、すべてを終わらせることができない場合は、可能な範囲で取り組んでください。
英語からの課題 ← ここをクリック
課題サポート追加情報です (2020.4.20)
課題に関して、次の情報が追加されました。
●1年ビジネス基礎 ●2年簿記3章 ●2年簿記1・2章解答(改訂版) ●2年簿記3章解答
みんなで守っていきましょう!!
・ うつらないよう自己防衛
・ うつさないよう周りに配慮
・ 県外や不要不急の外出自粛
昨年度のアルバム写真のことです(2020.4.17)
2年生から4年生の皆さんへ。アルバム写真の係からです。
注文が確定できなかった昨年度の写真の注文ですが、今年度の初めに確認&選びなおしの時間を取る予定でした。再度休校になりましたのでまた先送りになってしまいましたが、学校が再開したらまた時間を取る予定です。安心してくださいね。
1年生の皆さんへ。
本校では各学年の終わりに、その年の写真を自分で選んでレイアウトし、4年間かけてオリジナルの卒業アルバムを作成します。学校が再開したら、授業はもちろんですが遠足や運動会、スポーツデーなど多くの学校行事がありますので、みんなで一緒にたくさん撮っていきましょうね。
課題サポートが少し追加されています。活用してください。
生徒の皆さんへ (2020.4.17)
緊急事態宣言の対象地域が全国に拡大しましたが、本県の感染状況に大きな変化があるわけではありません。慌てることなく冷静に受け止め、今まで以上に緊張感を持って感染予防対策に取り組んでください。
「緊急事態宣言」にかかる「感染拡大回避行動」へのお願い (2020.4.17)
4月17日(金)知事メッセージが出されていますので掲載します。対象は、「事業者の皆様へ」とされていますが、この内容は、県民すべてが留意すべき内容です。生徒の皆さんも内容をよく読んで「感染拡大回避行動」に務めるようお願いします。
課題サポート情報を活用しましょう(2020.4.16)
ホームページTOPの学校の電話番号・FAX番号のすぐ下に、課題サポート情報を掲載しています。まだ、全部の教科ではありませんが、現在、保健体育、2年簿記、3年簿記、3年情報処理が掲載されています。課題の助けになると思いますので、是非とも活用してください。これからも順次更新していきます。
追伸
体調はいかがですか?感染防止拡大のための臨時休業です。不要不急の外出を避け、できる限り自宅で過ごしましょう。仕事先など外から帰ってきたら、しっかり手洗いや消毒をおこないましょう。また、運動不足にならないように、適度に体を動かすよう心掛けましょう。ストレスもたまると思いますが、学校再開まで何とか乗り切っていきましょう。