2020年6月の記事一覧
放課後の風景(2020.6.26)
〈1年生〉
放課後、教室に残って、分からない所を生徒同士で教え合っています。
今は近距離では教えられないので、距離をとって行っています。
いいぞ がんばれ!
職員室の掃除!(2020.6.25)
1年生が掃除機で職員室をきれいにしてくれました。掃除は、心もきれいにしてくれる気がしますね。
生活体験発表大会原稿作成(2020.6.25)
7月27日(月)の校内生徒生活体験発表大会に向けて、一生懸命、原稿の内容を考えています。
<1年生>
先輩たちが書いた文章を参考に、原稿作成に奮闘中!
<2年生>
みんなで原稿作成。顔がいつもより真剣です!
<3年生>
先生からアドバイスをもらいながら思考中!
みなさん、がんばってください!
先週から部活動が始まっています!(2020.6.23)
体育の授業の後、9月の校内スポーツ大会に向けて、卓球部、バトミントン部の生徒たちは暑さに負けず、練習を頑張っています。
< バトミントン部>
1年生 対 3年生 熱い戦いを繰り広げています!
<卓球部>
顧問の先生に熱血指導を受けています!
今日の松商定時制(2020.6.18)
今日はあいにくの雨。気温もぐっと下がり、肌寒い一日でしたが、生徒たちは勉学に励んでいます。
今日も一日お疲れ様でした。今週も残り一日です。明日も頑張りましょう。
今日の授業から(2020.6.17)
2時限目、1年生の「英語Ⅰ」の様子です。分からない単語は辞書で調べています。
3時限目、1年生の「科学と人間生活」の様子です。プレゼンテーション発表を行いながら、分子ができる仕組みを理解しました。
4時限目、4年生の「経済活動と法」の授業の様子です。真剣にノートをとっています。
今日の3時限目より(2020.6.16)
今日は3時限目の授業の様子をお伝えします。
2年生は電卓班とワープロ班に分かれて授業を行いました。電卓班は今週末に検定が迫っており、真剣そのものです。熱心に質問する姿が見られ、検定にかける意気込みを感じました。ワープロ班は、今年からタイピング練習を始めたばかりですが、ぐんぐん上達しています。時間を計って文書入力に取り組みました。
1,3,4年生は合同で体育(実技)です。写真(下)はストレッチをしているところです。思わぬ怪我を防止するためにも、入念なストレッチを行いました。今日は、この後の部活動(バドミントンと卓球)も楽しみです。
今日の授業から(2020.6.15)
1年生の4時限目は数学Ⅰの授業です。
今日の内容は、指数法則と多項式同士のかけ算でした。
計算間違いなどもありますが、着実に理解が進んできています。
課題研究がありました。(2020.6.12)
課題研究は2年生と3年生が合同で、週に2時間ずつ授業を行っています。商業の学びを通して自分の「強み」や「得意」、または「好き」を見出し、2年間の授業の中で、生徒自ら目標と学び方を考え、到達するとまた新たに目標を立てるというPDCAサイクルで取り組んでいます。
今は検定試験に向けて、大きく3つのグループに分かれて取り組んでいます。
《タイピング上達グループ》
《ビジネス情報上達グループ》
《電卓上達グループ(検定が目前なので真剣です)》
各自が目指す検定試験が終わると、また新たに目標を立ててグループを再編し、学習を続けていきます。
先生だけでなく生徒同士でも、互いに教え合ったり、気軽に聞けたり、アドバイスしたりする姿があるのも、この科目の良いところです
授業風景&生徒生活体験発表大会の原稿の作成(2020.6.11)
各科目の授業風景です。
今日は湿度が高くて紙がヨレヨレになるほどでしたが、そんな日でもみんなまた一つできることが増えたり、知ったことが多くなったりしながら成長しています。
生徒生活体験発表大会の原稿を書き始めました。
定時制や通信制の高校に通う生徒を対象に、毎年「生徒生活体験発表大会」が開催されています。今年度もホームルーム活動の時間を使って、作成を始めました。高校生活を中心として、自分の成長やアルバイトの経験、心の葛藤や壁を乗り越えた経験などを材料に、筆(シャーぺン)を走らせています。
1年生は初めてなので、今日は昨年の県大会の映像を見て勉強しました