学校日記/お知らせ
Zoomミーティング研修(2021.1.22)
みなさんはZoomというアプリを知っていますか?
全日制と定時制の先生が合同でZoomの使い方の研修を行いました。
新型コロナウイルス感染の勢いはなかなか止まってくれません。このようなアプリを使って授業を行う日もそう遠くないのかもしれません。生徒の皆さんも体調管理には十分お気をつけ下さい。
検定へ向けて(2021.1.20)
次の日曜日は検定試験があります。
検定に向けて最後の追い込みの時期ですね。
質問も積極的です。先生の指導にも熱が入ります。
放課後に残ったりや冬休み中に補習に参加した人もいます。いい結果が出るといいですね。
2021年初(2020.1.18)
今日は2021年最初の月曜授業でした。1年生の書道の授業の様子を紹介します。
篆刻(てんこく)という作業。簡単にいうと判子づくり
先生のアドバイスを聞きながら作業を進めます。
2021年最初の書道。書き初めですね。
みんな頑張っています。
休み時間もやるんです(2021.1.15)
↓2年生教室です。授業中のように見えますが
実は休み時間も惜しんで問題を解いています
簿記検定まであと1週間です。気が付けばあと1週間しかないんです2年生は3級に、3・4年生は1級原価計算に挑戦すべく、必死に勉強中です!
本当にみんなよく頑張っています努力が実を結んでほしいです
ちょっと早いですが…(2021.1.14)
今日のホームルーム活動は、生徒会誌「あゆみ」の原稿作成です。
ちょっと早いですが、今年度の学びや思い出を綴る作業も始めています。
それぞれが「運動会」や「お茶会」などの行事を担当して、写真を見たりしながら800字前後の文章にまとめています。「どんなんだった?」「何したっけ?」とヒソヒソと助け合いながら…
2年生以上は情報処理の授業で学んでいるので、パソコンで作業した方が早いですね!がんばれがんばれ
ズームを使ってみました(2021.1.13)
生徒が持つ端末で学校からの連絡プリント等が見られるように、グーグルクラスルームというシステムを個別に少しずつ設定しています。
今日は3年生に協力してもらって、生徒の端末と教員パソコンをズームでつなぐ実験をしました。
当然ですが、お互いの顔が画面に出ると「おぉ!出た」とそのことだけでうれしくなります
教員のパソコンの画面を見せながら、顔も見ながら話ができるので、確かに使える!でも経験値を上げる必要がありそうです。
遠隔授業をする日が来るのでしょうか…もしもの準備は入念に
3学期の授業が始まりました。(2021.1.12)
3学期は1月も今日からですし、2月は日数少ないし祝日もありますし、3月は卒業式があってすぐに考査で高校入試もあって…検定試験もたくさんありますし、あっという間ですよ
3年生は簿記実務検定に向けて、2年生は情報処理検定に向けてメキメキと力を付けています!
3学期の検定試験の予定です。2年生の商業経済検定受験希望者は3週間連続の検定試験です!なかなか大変ですが覚悟を決めて、一つ一つ頑張っていこう
・1/24 簿記実務検定(2・3・4年生)
・1/31 情報処理検定(2年生)
・2/ 7 商業経済検定(1・2・4年生)
・2/28 日商簿記検定(4年生)
3学期が始まりました!(2021.1.8)
今日から新学期がスタートです!
始業式では、校長先生より、「感染症対策に本気で取り組む」こと、「4年生と一緒にいられる時間を大切にする」こと、「自分のできることを確実に、満足感のある1年にする」ことについてお話があり、最後に「前を向いて、顔を上げて、元気出していこう!」と締めくくられました。
式の後はいつも通り全員で、会議室の復元作業です。手慣れたものです
学期初めのホームルーム活動では、3学期の予定の確認をしたり、生徒の皆さんに近況を聞いたり、学校生活についてのアンケートをしたりします。
1年生は、ホームルーム活動の時間を一部使って、三修制の説明会を行いました。
4年生は、グーグルクラスルームの設定を各自の端末に個別に行いました。
今日は雪がちらちらと降る中で、みんな寒い風の中を登校してきました。外気は帰る頃にはマイナスかも来週からも体に気を付けて、暖かくして登校してくださいね
保護者の皆様、各事業所の皆様、今年もよろしくお願いいたします。
新学期はじめコロナ対策(2021.1.6)
生徒・保護者の皆様へ
新型コロナウイルス感染症については、本県でも陽性件数の増加傾向が続いています。新学期を迎えるにあたり、感染が広がらないよう引き続き感染症対策に十分注意をしていかなければなりません。
下記「新学期はじめの注意」に感染症対策についての注意事項をまとめましたので、内容について徹底をお願いします。何かご不明な点やご質問等がありましたら、本校までお問い合わせください。
年末年始のコロナ対策について(2020.12.28)
「年末年始の学校における新型コロナウイルス感染症対策に係る注意喚起について」を掲載しました。
再度、自分自身やご家族の感染症対策について見返し、十分な対応が出来ているかどうか確認してみましょう。
検定合格を目指して(2020.12.25)
今日はクリスマスです。
学校は冬季休業期間に入りましたが、希望する生徒を対象に1・2月に行われる検定対策の補習を行っています。
1年生は2月に行われる商業経済検定についてマンツーマンで指導を受けています。
2年生は1月に2週連続で検定があるので、21日から毎日、簿記と情報処理の補習を行っています。
今日は情報処理教室で情報処理検定の実技対策をしました。
仕事の合間に検定の補習を受けに来ている生徒も多く、その熱意に頭が下がります。
検定合格目指して頑張ってください
終業式(2020.12.18)
今日で2学期終了です。
終業式に先立って、2学期皆勤賞、各種検定合格、中予地区生徒生活体験発表大会優秀賞の表彰がありました。
終業式では、校長先生が新型コロナウイルスに翻弄された1年を振り返り、体調管理に気をつけて年末年始を過ごし、始業式に全員が元気な姿を見せてほしい、とお話がありました。
校長先生の式辞の後は本来なら校歌を斉唱するところですが、今年は感染予防のため校歌は歌わず演奏のみとなっています。
全員で校歌が歌える状況になってほしいものです。
明日から1月8日の始業式まで20日間の冬期休業に入りますが、検定対策の補習もありますので生徒の登校はまだまだ続きます。
クリスマス会(2020.12.17)
奉仕活動の後にスポーツデーの表彰とクリスマス会がありました。
全員でクリスマス会の準備をします。
ツリーに飾りを付ける人、サンタの絵を描く人、机や壁を装飾する人…それぞれが得意な分野で作業します。
…あれ?
準備をしている生徒の中に大きなピカチュウがいますよ…?
飾り付けを済ませたらスポーツデーの表彰です。
ボーリングの個人戦、団体戦の1~3位と、特に活躍が目立った人に贈られる特別賞が表彰されました。
いよいよお待ちかねのクリスマス会です
最初に生徒会役員がクリスマス行事の由来を紹介しました。
スウェーデンのクリスマス行事を体験した後に登場したのは……
サンタさん(校長先生)とトナカイさん(事務の近藤さん)。
サンタさんとトナカイさんからプレゼントが渡されました。
少し大人になってもクリスマスプレゼントはうれしいものです。
みんな笑顔で受け取っていました。
今年は感染防止のため、サンタさんからプレゼントを受け取ってクリスマス会は終了になりました。
サンタさん、トナカイさん、遅くまでありがとうございました。
奉仕活動(2020.12.17)
今日は奉仕活動がありました。
日頃お世話になっている学校の施設を全員で清掃します。
廊下の窓を拭いているのは2年生です。
3年生が廊下を、2年生が階段を担当して隅々まで掃きます。
授業でよく使うパソコン教室を4年生が、職員室を1年生と飛び入り2年生が掃除します。
生徒玄関は2年生、自転車置き場前は1年生が、丁寧に土埃を掃き出します。
水が冷たいのを我慢して、トイレや水回りをきれいにしました。
寒さが厳しい中での清掃お疲れ様でした
避難防災訓練・交通安全指導(2020.12.16)
今日は避難防火訓練と交通安全指導を行いました。
17:51、避難準備を促す第1次放送が流れました。
17:54、高台校舎1階調理室から火災が発生した想定で、正面玄関前への避難指示が出されました。
生徒は私語することもなく、速やかに避難しました。
この冬最強寒波の影響で、日が暮れると寒さがいっそう厳しく感じられます。
講評は1年生教室に場所を移して行いました。
自転車・バイク通学生の安全点検後に、1年生教室で交通安全教育を行いました。
原付バイクの車載カメラの映像を見ながら、安全な走行や危険予知についての話がありました。
自分で気を付けていても交通事故は起きてしまうことがあります。
気ぜわしくなる年末年始の登下校は特に注意してほしいですね。
スポーツデー(2020.12.15)
今日は学期に一度のスポーツデー
2学期はボウリング大会です。
校長先生、事務の近藤さんにも参加していただき、一番町のファーストボウルで個人戦と団体戦を行いました。
1レーン生徒2名と教職員1名で、8レーンに分かれてプレイします。
昔取った杵柄でしょうか、校長先生始め教職員のみなさんはハイスコアの人が多いようです。
今回初めてボウリングしたという生徒もいて、まっすぐ進まないボールに苦戦していました。
気合いが入り過ぎてガーター連発している人もいれば、さらりとスペア、ストライクを続けている人もいて、
個人戦ながら和気藹々とプレーしていました。
個人戦の結果は1位は3年女子、2位は2年男子、3位は3年女子でした。
続いて団体戦が行われました。
3人のスコアの合計を争いますので、先生から檄が飛びます。
クラスメイトや先生の意外な姿も知ることができた充実した2時間でした。
人権・同和教育講演会(2020.12.14)
今日は松山工業高等学校の黒田慎治先生をお招きして、「職場における人間関係を考える」をテーマに講演していただきました。
講演は瀬尾まいこさんの小説『夜明けのすべて』の一節を取り上げ、PMS(月経前症候群)やパニック障害など、誰もが発症するかもしれない病気によって生きづらさを抱えて生きている人の話から始まりました。
「心の病と人権」、「職場のハラスメント」、「性的マイノリティーと人権」について事例を挙げ、当事者の生きづらさに気づき、つらい思いを抱えている人に共感し寄り添うことの大切さと、当事者が公表できる環境と正しい知識の必要性を話していただきました。
黒田慎治先生、お忙しい中講演していただきましてありがとうございました。
第2学期末考査3日目(2020.12.8)
第2学期末考査3日目となりました。
寒い中、がんばって登校しています。
1年生
2年生
3年生
4年生
今日の考査が終わり、ほっとした様子で帰っています。考査終了まで、あと2日、気を抜かずがんばれ!
文化体験学習【坊ちゃん劇場観劇】(2020.12.04)
全日制は〖商神蔡〗の2日目です。教室が使用できませんので、例年、坊ちゃん劇場で文化体験学習を実施しています。今年度は、坊ちゃん劇場第15作ミュージカル ~おかやま桃太郎伝説~ ≪鬼の鎮魂歌≫ を観劇しました。
出演者の人達との集合写真が、コロナ禍の為に撮れませんでした。残念。。。
2学期の締めくくりに向けて(2020.12.2)
堀之内公園から松山城を見上げると、秋の終わりが感じられます。季節も1年の締めくくりの時期を迎えようとしています。明日から、第2学期期末考査が始まります。第1日目は、高台校舎で考査が実施されます。移動に注意しましょう。『苦あれば楽あり』考査を乗り越えれば、楽しいスポーツデイが控えています。頑張りましょう。