ブログ

書を捨てないで、町へ出よう (2020.4.24)

2020年4月29日 18時33分

第1回「カラダを知ろう」

これから定期的に学校の図書館の蔵書を中心に、皆さんに読んでほしい本や話題の本を紹介していきます。自宅で過ごす機会が多い今こそ読書をしませんか。


○『感染症キャラクター図鑑』 岡田晴恵・監修(日本図書センター)

日本でもCOVID-19(新型コロナウイルス)の感染が拡大し、感染症対策に注目が集まっています。
感染症とは?どうやってうつるのか?など、感染症の原因やうつり方、予防や治療の方法などを知っておきませんか。

 

○『はたらく細胞』 清水茜・著(シリウスKC・講談社)

○『トリセツ・カラダ』 海堂尊・著、ヨシタケシンスケ・絵(宝島社新書)

次は、アニメ化もされた漫画『はたらく細胞』と、小説『チームバチスタの栄光』などの著作で知られている海堂尊の『トリセツ・カラダ』です。

ヒトの体は細胞からできていて、ヒト1人あたりの細胞の数、およそ60兆個。その細胞が集まって臓器を作り、臓器が機能別にまとまって「カラダ」を作っています。ところが、自分の体なのに細胞の働きや臓器の役割といった「カラダの仕組み」がよくわかっていないことはありませんか。

ウイルスや細菌が体内に侵入した時、熱中症になった時など、体内細胞の人知れぬ活躍を擬人化して描いた『はたらく細胞』。
体の仕組みを取扱説明書のように大まかにわかりやすく説明した『トリセツ・カラダ』。
知っているようで知らない自分の体について学んでみませんか。

 

○『のうだま』 上大岡トメ&池谷裕二・著(幻冬舎)

○『ころべばいいのに』 ヨシタケシンスケ・著(ブロンズ新社)

やる気が出ない、モチベーションが上がらない、続かない…と思ったら、『のうだま』を読んでみませんか。やる気はいくら待っても出てきません。自分から迎えに行って「やる気」にスイッチを入れる、そのコツや仕組みを脳科学の観点から説明しています。

最後に紹介するのは、ヨシタケシンスケの絵本『ころべばいいのに』です。マイナス表現の題名にドキッとしたかもしれません。きらいな人、いやなこと、誰にだってありますよね。そんな時は『ころべばいいのに』を読んで、「イヤなきぶんをどうするかかいぎ」を頭の中で開いてみてはどうでしょう。


紹介した本は学校図書館にもあります。1年生は国語の授業で「図書館ガイダンス」を行い、本を借りてもらう予定です。ぜひ選書の参考にしてください。 

事務室からのお知らせ

事務室よりお知らせ】←就学支援金・奨学のための給付金に関することはこちらをクリック 

 

【日本年金機構からのお知らせ】 下記をクリック

新型コロナウイルス感染症の影響による国民年金保険料の猶予に係る臨時特例手続き等について